SSI2025 @ 広島大学ミライクリエ、2025年9月24日(水)-27日(土)
開催趣旨
瀬戸内サマーインスティテュート(SSI)とは、 瀬戸内近辺の大学の素粒子物理とハドロン物理の研究室が集まり、 招待講演や研究発表などを通じて互いの親睦を深めることを目的とした研究会です。毎年8月下旬から9月にかけて、3日または4日間の日程で、40人程度の規模で行っております。
今年度も中国四国地方の素粒子物理学分野とハドロン物理分野の若手育成および人材交流を目的として、 以下の通り、「SSI 2025」を開催します。
日程 / 会場
- 日程:令和7年9月24日(水) - 27日(土)
- 会場:広島大学東広島キャンパス フェニックス国際センター MIRAI CREA(ミライクリエ)1F 多目的ホール
- 開催方式:対面
- 基礎研の地域スクール番号(YITP-S-25-03)
招待講演
9/25(木)
前後半(各 90 分)に分け、間に昼休憩1時間半を設けております。
- 10:00 ~ 11:30 13:00 ~ 14:30
- 講演1(座長:両角 卓也)
- 講師:北野 龍一郎(京都大学基礎物理学研究所)
- 題目:素粒子現象論
- 概要:素粒子現象論に関する様々なテーマについて解説したい。素粒子標準理論はQED, QCD, 電弱相互作用の要素で構成されるが、至る所に謎が散りばめられていて、その理解への研究はまだまだ進むであろう。一方、理論としてはひとまず完成し、多くの部分が検証されているため、あまり大改造の余地はなさそうにも思われる。多くの研究者はこの状況で、「ああ完成した」と満足していないのはなぜであろう。LHC 実験でのヒッグス粒子発見後、混乱期に入った素粒子論の行方について考察する。
9/26(金)
前後半(各 90 分)に分け、間に昼休憩1時間半を設けております。
- 10:00 ~ 11:30 13:00 ~ 14:30
- 講演2(座長:野中 千穂)
- 講師:田屋 英俊(慶應義塾大学)
- 題目:強い場の物理の基礎と重イオン物理への応用
- 概要:「強い場」という極限状況の下では、普通の環境では起こり得ないような興味深い物理現象の数々が起こる。こうした「強い場の物理」は高強度レーザーによる実験的検証が近年期待されているのみならず、中性子星、重イオン衝突、初期宇宙といったさまざまな極限環境下で起こる物理現象を理解する上でもしばしば重要になる。本講演は、大学院生を主なターゲットに据えて、以下の内容について話す: (1) 強い場の物理の研究状況の概説とその理論的基礎の解説。特に、Schwinger 機構や粒子生成の物理について詳しく説明する。(2) 応用として、重イオン衝突初期過程における強い電磁場/カラー電磁場に関した現象を議論する。
口頭発表
9/24(水)
発表1(座長:両角 卓也)13:00~14:30
- 13:00 ~ 13:25
- 題目: Hamiltonian formulation of Wilson’s lattice gauge theories(review)
- 講師: 清水 啓貴(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Hamiltonian formulation of Wilson’s lattice gauge theories(review)
- 13:30 ~ 13:55
- 題目: 磁場・渦度・スピンを通じた QCD 物質の探究
- 講師: 野中 千穂(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: 磁場・渦度・スピンを通じた QCD 物質の探究
- 14:00 ~ 14:25
- 題目: NJL 模型における強磁場中の相構造と量子振動の解析
- 講師: 木村 大自(宇部高専)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: NJL 模型における強磁場中の相構造と量子振動の解析
発表2(座長:野中 千穂)15:00 ~ 16:30
- 15:00 ~ 15:25
- 題目: ハッブル定数問題と電子質量の時間変化模型
- 講師: 戸田 陽(高知工科大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: ハッブル定数問題と電子質量の時間変化模型
- 15:30~15:55
- 題目: Photon regions, shadow observables and constraints from M87* of charged rotating black hole(review)
- 講師: 髙橋 昇吾(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Photon regions, shadow observables and constraints from M87* of charged rotating black hole(review)
発表3(座長:竹内 康太)16:30 ~ 17:30
- 16:30 ~ 16:55
- 題目: 時空縮約模型を用いた QCD の中間子質量のラージ N 極限の精密計算
- 講師: 石川 健一(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: 時空縮約模型を用いた QCD の中間子質量のラージ N 極限の精密計算
- 15:30~15:55
- 題目: Possibility of Constraining Covariant f(Q)Gravity under Neutron Star Observations
- 講師: Muhammad Azzam Alwan(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Possibility of Constraining Covariant f(Q)Gravity under Neutron Star Observations
9/25(木)
発表4(座長:竹下 昌之介)15:00 ~ 16:00
- 15:00 ~ 15:25
- 題目: Evaluation of Local Dark Matter Based on Simulation Data
- 講師: 中條 初萌(岡山理科大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Evaluation of Local Dark Matter Based on Simulation Data
- 15:30~15:55
- 題目: Direct detection of boosted dark matter in a two-component dark matter model
- 講師: 長尾桂子(岡山理科大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Direct detection of boosted dark matter in a two-component dark matter model
発表5(座長:Nicholas)16:30 ~ 17:30
- 16:30 ~ 16:55
- 題目: Explosive production of Higgs particles and implications for heavy dark matter
- 講師: 山中 真人(広島工業大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Explosive production of Higgs particles and implications for heavy dark matter
- 17:00 ~ 17:25
- 題目: 余剰次元模型における境界条件の役割と分類手法
- 講師: 竹内 康太(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: 余剰次元模型における境界条件の役割と分類手法
9/26(金)
発表6(座長:Abdi)15:00~16:00
- 15:00 ~ 15:25
- 題目: 高エネルギー重イオン衝突反応における臨界揺らぎの時空発展
- 講師: 坂井 あづみ(長崎総合科学大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: 高エネルギー重イオン衝突反応における臨界揺らぎの時空発展
- 15:30 ~ 15:55
- 題目: 高エネルギー重イオン衝突反応における臨界揺らぎの時空発展
- 講師: Nicholas J. Benoit(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: 高エネルギー重イオン衝突反応における臨界揺らぎの時空発展
発表7(座長:野中 千穂)16:30 ~ 17:30
- 16:30 ~ 16:55
- 題目: Collision Parameter Probability Distribution Prediction with Kolmogorov-Arnold Network
- 講師: Cendikia Abdi(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Collision Parameter Probability Distribution Prediction with Kolmogorov-Arnold Network
- 17:00 ~ 17:25
- 題目: 有限密度における QCD 物質の状態方程式
- 講師: 門内 晶彦(大阪工業大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: 有限密度における QCD 物質の状態方程式
9/27(土)
発表8(座長:田原 智治)10:00 ~ 11:30
- 10:00 ~ 10:25
- 題目: Matrix Bootstrap without Positivity
- 講師: 前田 玲史(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Matrix Bootstrap without Positivity
- 10:30 ~ 10:55
- 題目: ○○
- 講師: 川上 侑真(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: ○○
- 11:00 ~ 11:25
- 題目: Meissner 効果を示すホログラフィック超伝導模型
- 講師: 川合 玲央(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: Meissner 効果を示すホログラフィック超伝導模型
発表9(座長:石川 健一)13:00 ~ 14:00
- 13:00 ~ 13:25
- 題目: The evolution for lepton number densities distribution of Majorana neutrinos at low energies 低エネルギーにおけるマヨラナニュートリノのレプトン数密度分布の時空変化
- 講師: 両角 卓也(広島大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: The evolution for lepton number densities distribution of Majorana neutrinos at low energies 低エネルギーにおけるマヨラナニュートリノのレプトン数密度分布の時空変化
- 13:30 ~ 13:55
- 題目: 素粒子現象を捉える新たな眼:量子論 100 年目の到達点と波束測定の可能性
- 講師: 尾田 欣也(東京女子大学)
- 講義資料: こちらをクリック
- 題目: 素粒子現象を捉える新たな眼:量子論 100 年目の到達点と波束測定の可能性
Group photo

世話人
- 鵜生 滉平(SSI2025 校長)
- 両角卓也(広島大学 スタッフ)
- 木村 大自(宇部高専 スタッフ)
